Math Mar∞m

自由気ままに,書いていきます。

加群の定義と例

こんにちは。Math。です。

普段,数学をやっていても加群って全く使わない(あるいは意識していない)ので,いざ出てくると定義とかすっかり忘れてしまっています。

ということで,今回は加群についてです。

加群

 R を(単位的)環, M を可換群とします。また, 1\in R単位元とします。

加群

写像  \cdot:R\times M\ni(r,x)\mapsto r\cdot x\in M r\cdot x rx と書きます)が次を満たすとき,組  (M,\cdot) R-加群といいます。

  1.  \forall r\in R \forall x,y\in M r(x+y)=rx+ry
  2.  \forall r,r'\in R \forall x\in M (r+r')x=rx+r'x (rr')x=r(r'x)
  3.  \forall x\in M 1x=x

 R-加群というものもありますが,特に断らない限り,以下では左  R-加群のことを単に  R-加群と書きます。

 R-加群の定義は, r\in R を決めるたびに写像  M\ni x\mapsto rx\in M が定まると考えることもできます。すなわち, M R-加群であるということを「環準同型写像  \varphi:R\to\mathop{\mathrm{End}}M が定まること」と定義できます。

では,条件 i〜iii による定義を定義 1,環準同型写像による定義を定義 2 とするとき,これらの同値性を証明してみます。

同値性の証明

定義 1 を採用したとき,各  r\in R に対して


    \varphi(r)(x) := rx

写像  \varphi(r):M\to M を定めます。

このとき,条件 i より  \varphi(r)準同型写像です。また,条件 iii より  \varphi(1)=\mathrm{id}_M \mathop{\mathrm{End}}M単位元)です。

さらに,条件 ii によって,任意の  r,r'\in R x\in M に対して,

 \begin{align}
        \varphi(r+r')(x) &= (r+r')x\\
        &= rx + r'x\\
        &= \varphi(r)(x) + \varphi(r')(x)\\
        &= (\varphi(r) + \varphi(r'))(x)
    \end{align}

および

 \begin{align}
        \varphi(rr')(x) &= (rr')x\\
        &= r(r'x)\\
        &= \varphi(r)(\varphi(r')(x))\\
        &= (\varphi(r)\varphi(r'))(x)
    \end{align}

なので, \varphi(\cdot):R\to\mathop{\mathrm{End}}M は環準同型写像です。よって,環準同型写像が定まりました。

一方,定義 2 を採用したとき,環準同型写像  \varphi:R\to\mathop{\mathrm{End}}M に対して,


        (r,x) \mapsto rx := \varphi(r)(x)

写像  R\times M\to M を定めます。

このとき, \varphi(r) が準同型であることから条件 i が成り立ちます。また, \varphi が環準同型であることから条件 ii,iii が成り立ちます。

したがって,定義 1 を採用すれば定義 2 の条件が,定義 2 を採用すれば定義 1 の条件がそれぞれ得られるので,この 2 つの定義は同値です。■

これより,どちらの定義を採用しても問題ないことが保証されました。なお,ここでは定義 1 のほうを採用します。

加群の例

 R はそれ自身で  R-加群です。当然と言えば当然で,環は加法について可換群ですし,結合則や分配法則も成り立つので,条件 i~iii を全て満たします。ほかにも,環  R の任意のイデアル R-加群です。

もう少し具体的な例を挙げると,実数(複素数)係数の  n 次正方行列からなる環  M _ n に対して, n 次元実(複素)ベクトル空間  V _ n M _ n-加群です。

実際,単位行列  E _ n\in M _ n と任意の行列  A,B\in M _ n,ベクトル  x,y\in V _ n に対して,

  1.  A(x+y)=Ax+Ay
  2.  (A+B)x=Ax+Bx (AB)x=A(Bx)
  3.  E _ nx=x

が成り立ちます。

零因子の存在

 R の元  r に対して, rr'=0 となる非零元  r'\in R が存在するとき, r零因子といいます。

特に,環によっては非零元同士の積が 0 になることもあります。それと似たようなことが, R-加群  M でも起こり得ます。

すなわち,ある  r\in R r\ne 0)と  x\in M x\ne 0)に対して, rx=0 ということが起こり得ます1

例えば,実数係数の 2 次正方行列からなる環  M _ 2 と,2 次元実ベクトル空間  V _ 2 について,非零な元として


    A=\begin{pmatrix}-2 & 1\\ 2 & -1\end{pmatrix}, \quad x=\begin{pmatrix}1\\ 2\end{pmatrix}

をとってくれば  Ax=0 が成り立ちます。

したがって,一般に  rx=0 だからと言って「 r=0 または  x=0」と言うことはできません。

おわりに

 rx=0 かつ  x\ne 0 のときに  r=0 が成り立つかどうか」という疑問から今回,加群を復習しようと思い立った次第です。

結論から言うと,前節の最後に書いたように, rx=0 かつ  x\ne 0 だとしても  r=0 とは限りません。

そりゃそうかって感じもするんですが,久々に加群を復習できたので結果としては良かったです。


  1. 全ての加群で起こるとは限りません。